節分の豆で園児が窒息して死亡!原因や状況に子供に与える時に要注意の食べ物は?












スポンサードリンク




節分の豆を詰まらせて、4歳の園児が窒息死しました。当時の状況や考えられる原因、さらに子供に与える時に要注意の食べ物を緊急リサーチしました。

スポンサードリンク

節分で豆まき、4歳児が窒息死

痛ましい事故が起こりました。

松江市の認定こども園で2月3日、節分の行事に参加していた4歳の男の子が、豆を喉(のど)に詰まらせて、死亡しました。

現場となった認定こども園は、松江市東朝日町の「松江認定こども園」です。

園児約20人と保育士8人が参加して2月3日午前、節分の行事が行われました。

最初に教室で、園児たちは、軟らかくした煎(い)り豆を年の数だけ食べた後、遊戯室に移動。

鬼役を含む保育士8人と、約20人の園児が、豆まきを行いました。

しかし、豆まきの途中で、4歳の男の子が倒れて、苦しみ出しました。

気付いた保育士の連絡で、看護師が、その場で応急手当てを施し、119番通報。

しかし、搬送先の病院で、死亡が確認されました。

死因は、水分を含んだ大豆が、気道をふさいだことによる窒息でした。

詰まった大豆が、軟らかくした大豆か、豆まきに使った大豆かは、不明です。

発見時、保育士や看護師は誤嚥(ごえん)の認識はなく、自動体外式除細動器(AED)などによる心肺蘇生を行っただけでした。

現在、事故原因を、島根県警が調べています。

堀越幸徳園長(58歳)は、メディアに対して、遺憾の意を表しました。

「このような事故を起こし、心より深くおわび申し上げます。警察が捜査しているので、詳しい内容は差し控えます」

松江市は2月8日「松江認定こども園」に立ち入り調査。

また、認可外を含む市内109の保育施設に対し、国のガイドラインに則して誤嚥の注意喚起をしました。

豆やナッツ類は、幼児にNG

この痛ましい事故を受けて、識者からは様々な意見が寄せられています。

ある歯科医は、幼児が、硬い豆を食べる危険性を指摘しています。

「乾燥した豆は硬いため、歯が生えそろう前の幼児は、うまく噛み砕くことができません。子どもが豆を口に入れている間に転んだり、驚いて息を吸ったりした弾みで、豆が気管支に入り込むケースも多い」

確かに。私の周りにも、大事には至らなかったものの、ブドウの粒を詰まらせてしまった子がいます。

ほかに、識者らは、こんにゃくぜりー、あめ、マシュマロ、団子、もち、アーモンドなどのナッツ類は、気管支に詰まる可能性があると警告しています。

なので、これらの食べ物は基本的に、小さいお子さんにはNGです。

消費者庁によると、2010年12月から2017年12月末の間、豆やナッツ類を原因とする14歳以下の子どもの誤嚥事故は医療機関から27件報告され、うち25件を3歳以下が占めました。

消費者庁は、気道が狭く、噛む力や飲み込む力が十分でない子どもは、3歳ごろまで、豆やナッツ類を食べさせないよう注意を呼び掛けています。

万一のときの対処方法は?

もしも、幼児が豆やナッツ類などを喉に詰まらせたら、どうしたらよいのでしょうか。

専門家は、異物が喉に詰まった場合、5分以内に取り除かないと死亡する危険性が高いとしています。

万一のとき、1歳未満の場合は、頭を下にして背中を5回叩いた後、仰向けにして胸の中央を5回押す。これを繰り返してください。

1歳以上の場合は、子どもの背後から、両手を組んで腹部を圧迫して、異物を出させてください。

押し加減は、想像以上に強く、思いっ切り押してください。骨の折れる感触があっても、圧迫を止めないでください。気道確保が最優先です。

また、予防策として、例えば、ミニトマトは包丁で半分にカットして食べさせるなど、子どもの身になって調理してあげてください。

岡林優空(ひなた)くんはなぜ死んだか?現場の川にいた子供4人の疑惑の行動と証言!

スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください