カルロス・ゴーンの逃走方法は?保釈中の東京や空港からレバノンまでルートまとめ












スポンサードリンク




カルロス・ゴーン被告(65歳)が保釈中に、日本からレバノンに高飛びしました。逃走の手口や方法、東京からレバノンまでのルートを緊急リサーチしました。

スポンサードリンク

年末に国外逃亡、日本中に衝撃

2019年の暮れ、仕事納めの終わった日本を衝撃が走りました。

会社法違反(特別背任)などで公判中の日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告(65歳)が、日本から逃げて現在、レバノン・ベイルートの自宅にいると12月30日、メッセージを出したのです。

日本ではちょうど、12月27日(金)から官公庁、金融機関などを除いた多くの企業で、お正月休みに入っていました。

まあ、カルロス・ゴーン被告は、お正月休みの隙(すき)を狙って国外に脱出したのでしょうが、大方の日本人は寝耳に水で、驚きました。

官邸、法務省、外務省、裁判所や検察などの司法機関、出入国在留管理庁、メディアで働く人たちには、お正月休み返上になった方もおられるでしょう。

人騒がせも極まれり、ですよね。日本には、お正月休みは何もしない暗黙のルールが存在します。

反社の人たちだって、警察官だって、お正月は基本的に休む。みんなで揃って、新年を迎える「しきたり」になっています。拘置所や刑務所だって、大みそかには年越しそばが出て、元日にはおせちが出るんですよ。

それなのにルールを破って、国抜けをした。言いたいことがあるなら裁判で言えばいいのに。無罪を主張するなら、判決の後に記者会見するなり、本を書くなりして、アピールすればいいのに。

それなのに、カルロス・ゴーン被告は、何もかも放り出して、日本を逃げ出した。

ホント、迷惑なオッサン。これまで、ほんの少し、1ミリほど、カルロス・ゴーン被告に同情する気持ちがあったんですが、今回で吹っ飛んじゃいました。

日本に2度と帰ってくるんじゃねえ! ホント、怒鳴り付けてやりたいですよ。

しかし、それはそうと、どうやって、日本からレバノンに逃げ出したんでしょうねえ。

年末年始の出国ラッシュを思えば、実に不思議です。

誰だって、空港で、搭乗手続きや手荷物検査で、並びたくないですよ。できるものなら、スーッと飛行機に乗りたい。

それができないから、仕方なく行列をつくってるんでね。

私は当分、ていうか半永久的に日本から逃亡しませんが、一応、密出国の手口は知っておきたいですよ、念のため。

そう思って、カルロス・ゴーン被告の逃亡の実際を調べてみました。

※2019年1月8日追記

東京地検特捜部は1月7日、カルロス・ゴーン被告の妻、キャロル・ナハス容疑者(53歳)に対して偽証容疑で逮捕状を取ったと明らかにしました。

調べでは、キャロル・ナハス容疑者は2018年4月、東京地裁でのカルロス・ゴーン被告の公判で、虚偽の証言をした疑い。

キャロル・ナハス容疑者は、2018年11月にカルロス・ゴーン被告が逮捕されて以降、資金流出先とされるオマーンの販売代理店のインド人の役員と会い、複数回、連絡を取っていました。

しかし、キャロル・ナハス容疑者は公判で、

「その役員を知らない」

「ゴーン被告の逮捕後に会ったかどうか、覚えていない」

などと、虚偽の証言をしていました。

逮捕状の取得段階で、捜査機関が取得の事実を公表し、会見するのは極めて異例です。

東京地検特捜部の市川宏副部長は、カルロス・ゴーン被告が保釈後も妻、キャロル・ナハス容疑者と会えない批判に対し、

「キャロル・ナハス容疑者は資金の流出先の会社の株主で、事件関係者でもある。しかも、重要な関係者と複数回にわたり口裏合わせや証拠隠滅を行った」

と、批判は当たらないとしました。そのうえで、

「これまで逃亡などの事態になると思い保釈に反対してきた。カルロス・ゴーン被告が逃亡したことによって、証拠隠滅の恐れはまた増えると思う。こういった事情があり、保釈に反対してきた」

と、保釈に反対してきた理由を公表しました。

 

東京都港区の自宅→グランドハイアット東京

まず最初に、カルロス・ゴーン被告の住所ですが、日産会長時代に住んでいた東京と港区元麻布1丁目のタワーマンション〈元麻布ヒルズ〉は、とっくに転居していました。

2018年11月19日に東京地検特捜部に逮捕されたカルロス・ゴーン被告は、日産自動車と三菱自動車の会長職を解任されました。

2019年3月、カルロス・ゴーン被告は保釈され、東京拘置所を出ました。このとき、作業員に変装して、話題になりましたよね。

ところが4月、東京地検特捜部は特別背任の疑いで、カルロス・ゴーン被告を通算4回目の再逮捕。

これを受けて、日産自動車は、カルロス・ゴーン被告を取締役から解任。カルロス・ゴーン被告と日産自動車の関係は、消滅しました。

4月25日、再度の保釈。このときは、さすがに変装せず、スーツ姿で東京拘置所を出ました。

この間に、日産自動車は、カルロス・ゴーン被告に提供していた〈元麻布ヒルズ〉の役員社宅を解約していました。

そりゃ、そうですよね。不動産会社のサイトを見ると〈元麻布ヒルズ〉は170平方メートルの2LDKで、月家賃が140万円です。年間1680万円の家賃を、会社と何の関係もなくなった人のために、払うわけにはいきませんよね。

なので、4月25日に東京地裁に保釈を認められたときには、制限住居は〈元麻布ヒルズ〉ではなくなっていました。新住所は、同じ港区の一戸建てです。

東京都港区麻布永坂町1-10

どうして、そこまでして麻布にこだわるのか分かりませんが、とにかく、地下鉄の麻布十番駅を挟んで直線距離850メートル北東の一戸建てが、保釈中の制限住居と定められました。

この一戸建ても、賃貸と言われています。まあ、土地柄を考えれば、うなずけます。麻布の一戸建てなんて、買おうにも誰も売ってくれませんから。

さて、報道などをまとめると、カルロス・ゴーン被告は12月29日(日)14:30頃、この制限住居の自宅を、1人で出ました。防犯カメラの映像では、帽子やマスクは着用していたものの、特に変装はしていませんでした。

さらに、直線距離で920メートル先のホテル〈グランドハイアット東京〉に徒歩で向かいました。

グランドハイアット東京→JR品川駅→新大阪駅

〈グランドハイアット東京〉で、カルロス・ゴーン被告は、2人の米国人の“運び屋”と落ち合いました。

3人はタクシーに乗って、JR品川駅に移動。

16:30頃 JR品川駅に到着。3人は、東海道新幹線に乗り、新大阪駅に移動。

新大阪駅→スターゲイトホテル 関西エアポート→関西空港

19:30頃 新大阪駅に到着。タクシーで、関西空港近くのホテル〈スターゲイトホテル 関西エアポート〉に。

20:00すぎ ホテルに到着。

22:00前 “運び屋”の2人がホテルを出発。音響機器の運搬に使う大きな箱を持って、タクシーに乗り込んだ。

22:20頃 2人の“運び屋”が箱を持って、関西空港に到着。大きな箱のエックス線検査はされず。

関西空港→イスタンブール→ベイルート

23:10頃 プライベートジェットが関西空港を離陸。

12月30日(月)

5:15 トルコ・イスタンブール空港着。乗り換え。

11:00すぎ レバノン・ベイルート空港着

逃亡2日後、友人宅で年越しパーティー

逃亡2日後の1月31日、カルロス・ゴーン被告はキャロル夫人と共に、夫人の友人のデザイナー、メイ・ダウックさんのレバノン市内の自宅で、年越しパーティーに参加しています。

当日の出席者は10~20人。

メイ・ダウックさんとはレバノン人女性のインテリアデザイナーで、特に米国など海外に多数プロジェクトを担当しています。

パーティー参加者を取材した仏フィガロ紙の東京特派員レジス・アルノー氏によると、パーティーで、カルロス・ゴーン被告は、出席者に話していました。

「しっかりと闘う準備はできている」

日本で問われている罪に対し、カルロス・ゴーン被告は、全面的に異議を唱える意向と見られています。

メール禁止・監視カメラ、保釈条件すり抜け

そもそも、カルロス・ゴーン被告の保釈条件は、保釈保証金15億円のほか、

・海外渡航禁止。1泊2日の国内旅行はOK、パスポートは弁護士が管理

・面会は原則禁止。キャロル夫人ら事件関係者との接触禁止

・監視カメラを自宅玄関に設置。裁判所に定期的に録画画像を提出

・携帯電話は弁護士提供のものにかぎって通話はOK。メール、インターネットは不可。

・パソコンは、弘中惇一郎弁護士(74歳)の事務所でのみ使用OK

という厳しいものでした。それらをすり抜け、今回の逃走劇は行われました。

運び屋チームに22億円?

中東メディアは、カルロス・ゴーン被告は、逃亡のために22億円以上を支払った可能性があると報じています。

1月5日付の米紙〈ウォールストリートジャーナル〉には、

「脱出計画には様々な国籍の10~15人の支援チームが関わった」

と報じています。

「数カ月前から準備、20回以上も日本を訪問。少なくとも10カ所の空港を調査」

関西空港のプライベートジェットのターミナルでは、エックス線検査機が大きな荷物には対応していない“警備の穴”まで把握していたと見られています。

また、1月6日放送の米FOXテレビによると、先週末(1月3~4日)、カルロス・ゴーン被告と直接話したキャスターの話として、解任のきっかけとなった一連の事件について、日本政府が、自身の逮捕の背景にあると主張しました。

「ルノーとの合弁を考えていた私を、日産から追い出すためのクーデターだ。その物証や関与した日本政府関係者の実名を8日(日本時間22:00~)の会見で、明らかにする」

法相「誠に遺憾」、GPS使用も検討

一連の報道に対し、森雅子法相(55歳)は1月6日、記者会見で反発。

「(カルロス・ゴーン被告は)不正な手段を用いて、不法に出国したものと考えられ、このような事態に至ったことは、誠に遺憾であります。わが国の司法制度は、適正に運用されており、保釈中の被告人の逃亡が、正当化される理由はありません」

今後、出入国を厳格化すると共に保釈中の逃走についても、GPSなどを議題にして、様々な観点から検討するとしています。

今回のカルロス・ゴーン被告の逃走劇で、実は最大の迷惑を被るのは、今後保釈される人たちです。

そもそも、カルロス・ゴーン被告の保釈保証金は、収入に対して金額が低すぎたと見られます。

没収されたら生活が成り立たないほどの金額を課すから、被告人は逃走しないのですが、カルロス・ゴーン被告は今回、保釈保証金15億円(1月31日付で没収)、逃走支援チームへの支払い22億円超と、合計37億円以上を動かしたと見られています。

しわ寄せで今後、一般人への保釈保証金も高めに設定されることが予想されます。

2019年12月に保釈された女優・沢尻エリカ被告(33歳)の保釈保証金は、500万円でした。沢尻エリカ被告の生活程度から見て、明らかに低いと思われます。

日本の保釈制度は“性善説”に基づいているので、保釈保証金も財布に優しい、無理しない金額になっています。

これが、今回の逃亡劇で見直されてしまうでしょう。

同様に、当分の間、日本への入出国は厳しく運用されるでしょうから、海外旅行に出かける人、帰ってきた人たちの入出国審査が厳しくなると予想されます。待ちの行列もキツくなるでしょうね。

ホント、返す返すも迷惑なカルロス・ゴーン被告の逃走劇です。

カルロス・ゴーンの50億円の使い道は?豪邸にベルサイユ宮で披露宴!

スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください