
スポンサードリンク
イオングループの接客時のマスク着用禁止に賛否両論です。業界ごとの対応や香港デモの飛び火説、公務員の着用への懸念などをリサーチしました。
イオンがマスク禁止、一部従業員ら反発
大手スーパーのイオングループは2019年12月中旬、従業員への接客時のマスク着用禁止を通達しました。
「接客時におけるマスク着用は、原則禁止いたします。
風邪や体調不良のイメージを持たれ、不安を抱かれる場合があります」
これに対し、イオングループで働く一部の人たちは反発。
「マスクなしでは、風邪などの予防ができない」
イオン専門店街のあるスタッフさんは、事情を打ち明けてくれます。
「上司に『基本的にマスクをしてはいけない』と言われました。納得できません」
イオンがグループ各社に、接客時の「マスク禁止」を通達。波紋広がる。
▪️「夕刊フジ電子版」好評配信中!https://t.co/1HfQ8Alaqr pic.twitter.com/kOGiM1glTx
— こちら夕刊フジ報道部 (@yukanfuji_hodo) December 26, 2019
※2019年12月26日夜追記
イオン傘下の靴小売チェーン〈ジーフット〉が、事務職を含めた全従業員にマスク着用を原則禁止したと12月26日に分かりました。
〈ジーフット〉はショップの〈asbee(アスビー)〉〈グリーンボックス〉などの運営会社です。
〈ジーフット〉は、店舗で接客する従業員に加え、東京本社、地方事務所の事務職も含めた全従業員も対象とします。
店頭での販売のみならず、事務所での打ち合わせも含めて、従業員はマスク着用禁止です。
同社のIR広報部長は、導入の背景として次のように説明しています。
「(取引先も含めた)お客さまにとって、表情が分かりづらかったり、コミュニケーションが妨げられたり、イメージが悪かったりといった理由です」
事務部門の一部の従業員からは、不満が漏れています。
「室内環境や状況が、売り場とは全く違う中で、同じ会社だから同じルールで運営するなんて、あまりに安易で、今の時代にふさわしくない考え方だと思います」
イオングループでは、社外の人間との打ち合わせも”接客”に該当するとの考えです。
「本社においても、接客の部分は取引先なども同様だと口頭で伝えています」
イオングループは「現時点で、ルール撤回の予定はない」としています。
イオングループ「接客時のマスク着用を原則禁止」 傘下のジーフットは事務職も対象に #イオン #マスク #接客業 https://t.co/bTScL7E9TN
— ニフティニュース (@niftynews) December 26, 2019
イオンでは、グループ各社に店舗での接客時にマスク着用を認めない方針を伝えていたが、ジーフットでは事務職も対象となる。だって、なんだか自ずと足が遠のいちゃうよ💦
— 伊奈まなみ (@inainamana) December 26, 2019
マスク着用可のスーパーも
では、他のスーパーでは、どう対応しているのでしょうか?
複数のスーパーチェーンは、メディアからの取材に否定的な回答をしています。
「マスク着用に、明確な規定はありません」
しかし、中には、接客時のマスク着用NGのお店もありました。
そんな中「マスク着用は自由」とハッキリ打ち出しているスーパーもあります。
アキダイ関町本店(東京都練馬区関町北1-15-11、西武新宿線武蔵関駅から350メートル徒歩4分)です。
見ると、女性のスタッフさんがマスクを着けながら、レジでお客様に対応しています。
女性スタッフさんは、マスク着用はお客さまのためでもあると話します。
「今、インフルエンザとかがはやっているので、予防のために着けています。お客さまや他のスタッフの人たちに、うつしちゃいけないなと思って」
これに対し、お客さんからは、支持する声が上がっています。
「もちろん、着けている人のほうがいいですよね」
「清潔でいいなと思って」
「ちょっと風邪っぽい感じで働いているんだったら、うつったら嫌だなって」
中には、マスクをしていない女性スタッフさんもいます。
「接客業をしているうえで、表情が見えたほうが、お客さまが安心するかなっていうのはありますね」
スーパー従業員のマスク着用を巡って、意見は様々に揺れています。
イオンでマスク禁止とかアホか。
過疎なド田舎で唯一人が集まるのがイオンなのに、そこでハブになる店員がインフルエンザになることで一体どれだけ無駄な感染者が生まれることか。 pic.twitter.com/cFoau97dpb
— かのたん (@kanon_ayuayu) December 26, 2019
イオンの「店員マスク禁止」は正しいよ。店員がマスクしてたらびっくりするだろ? pic.twitter.com/rHSGkw3oY0
— うにたんの弊社はボーナスがありません (@tana_p) December 26, 2019
イオンでマスク禁止になって現場から悲鳴が上がってるらしいけどイオンに限らずマスクつけてる店員さんってどうせ表情見えないと思ってるのか死んだ顔で接客してる人が多い。マスクしててもにこやかに笑ってたら伝わるのに冷たい目をしてるからコミュニケーションの妨げになるって言われるんだと思う。
— すごいゴミみょん (@gomimiyon) December 26, 2019
AEON系列で働いてるんだけど
マスク禁止は本当おかしい。インフルエンザになって辛い思いして、病院行っても手当てなんか出してくれないくせに
そもそも接客の雰囲気以前に接客の態度に問題があるんだよ
予防として付けられないなら来年から辞める方向に考える
— みーぽ (@ikeike107) December 26, 2019
私は
喉が弱いので
仕事中
ずっとマスクしてます。
イオン系列で働いているけど…
もし
マスク禁止になったら辞めるかなぁ~。#マスク禁止— そうだ (@so_da_19) December 26, 2019
デパートは否定的、ファミレスでは条件付き
では、スーパー以外の業界では、マスク着用はどうなっているのでしょうか。
大手百貨店4社に問い合わせたところ、2社が「原則、着用しない」と否定的。1社が「着用は推奨しない」とやや否定、残り1社は「状況に応じて」と条件付きで認めています。
総じて、百貨店では、従業員のマスク着用に否定的なのが分かります。
さらに、あるファミリーレストランでは「希望者は着用できる一方、その際は接客ではない業務に回ることもある」としています。
医師は肯定的、透明衛生マスクの普及も
マスク着用について、池袋大谷クリニックの大谷義夫院長は、医師の立場から、マスクの有用性を認めています。
「咳(せき)やクシャミをして、1.5メートルから2メートル、飛沫(ひまつ)は飛ぶんですね。つまり、レジにいらっしゃる方は、お客さんの咳やクシャミでうつる可能性は、じゅうぶんにあると考えます。予防で、マスクは有効だと考えられます」
今回、マスク着用を原則禁止したイオングループでは、補足説明をしています
「風邪気味や花粉症、家族に受験生がいるなどのケースでは、上司がマスク着用を許可できます。じゅうぶんに、意図が伝わっていなかったので、いま一度、説明をするようにしています」
マスク着用のデメリット「表情が見えなくなる」ことに対しては、ムーヴ・オン(東京都新宿区)などが製造している透明衛生マスクの普及が進んでいます。
ベーカリー、喫茶店、食堂などで使われていて、導入したお店では「表情が見えてコミュニケーションが取れる」など好評です。
香港のマスク禁止法がきっかけ?
今回のマスク着用騒動は、香港の民主化デモがきっかけになった可能性もあります。
2019年10月、デモの続く香港で、覆面禁止法(通称・マスク禁止法)が緊急発動されました。
宗教、健康上の理由なしに顔を隠してデモに参加した場合、1年以下の禁錮および最高2万5000香港ドル(約34万円)の罰金が科されます。
世界各国から批判が続くと、香港当局は反論。
「米国や英国、カナダなどにも先例がある。顔を隠すことが、犯罪心理を高めている」
これに対し、識者からは
「マスクは、顔認識技術への対策でもある。デモに参加した記録が残れば、のちのち不利益を被る可能性があります」
こういった香港でのマスク騒動が、イオングループでのマスク着用禁止の契機となった可能性は否定できませんよね。
マスク禁止ってあるからてっきり香港かと…
イオンの接客のルールか! pic.twitter.com/JpCy1d7eIN— ななりな (@naocracy46) December 26, 2019
イオン、接客時のマスク着用「原則禁止」 風邪の予防もできないのか…現場から悲鳴
マスク禁止ってそれどこの香港デモ? pic.twitter.com/EvF9F4dseW
— ねここねこ (@necoconeco08) December 24, 2019
マスク禁止とか、香港かよ!
— 帰ってきたメシア⊿⁴⁶ ◢͟│⁴⁶ (@masamasadaze1) December 26, 2019
香港だけではなく、最近、日本でも公務員のマスク着用が目立ちます。
ある元警察官は、ネット上で、警察官がマスクを着用する理由を明かしています。
それによると、警察官がマスクを着用する理由の1つにマスコミ対策があります。
具体的には、表情を読み取られないため。
例えば、事件現場で、捜査に一区切りがついたとき。
警察官だって人間なので、ついホッとした表情になったりします。
是非はともかく、表情を見られないために、あるいは画像に残されないために、警察官はマスクを着用するのだそうです。
これは、スーパーなどの接客時のマスクNGの理由「表情が見えない」と真逆ですよね。
もう一点あります。それは、会話を読み取られないためです。
読唇術で、警察官同士の事件現場での会話を読み取られたら、大変です。
中には、捜査情報に関わる会話もあるかもしれません。
あるいは逆に、現場で警察官同士が事件に関する会話をできなくなったら、これもまた不便ですよね。
なので、警察官は、しばしばマスクを着用するのだとか。
これは、公務員全体に言えることですが、最高裁判例(1969年12月24日判決)によって、公務執行中の公務員に肖像権は認められないことになっています。
ところが、公務員や警察官のマスク着用を無制限に認めたら、上記の判例は有名無実になってしまわないか、不安です。
例えば、路上での職務質問。
でっかいマスクをした私服警察官に職務質問されたら、非常に不安になりませんか。
警察手帳を提示されても、マスクで顔が見えなければ、当人かどうか識別できません。
これは、ちょっと困りますよね。
正義感をもっている警察官は、勤務中マスクで顔をかくしません。やましい事をしていない「警察官」は、職務で絶対にマスクで顔を隠すことはないです!@jimminshimbun「生田警察署前で抗議行動実施」を公開。 https://t.co/iMfzEYh1Pl … pic.twitter.com/BJekWM5lOG
— kosumosu207 ぶんちゃん (@kosumosu207) November 24, 2017
抗議する市民を片っ端から睨みつける警官。 pic.twitter.com/MAYRiFFaWe
— ちえぞう (@tchiezinha) February 22, 2015
真夏に俺に職務質問してきた警察官3人が全員マスクしててどっちが不審なんだよと思った。風邪や花粉症ならしてもいいよと書いてあるね。 #マスク禁止
— やったぜ (@yjsnpicoat) December 26, 2019
波紋を呼んだイオングループのマスク禁止の通達。
要は、相手の顔がみえるかどうかが、大切なのだと思います。
スポンサードリンク