箱根駅伝2020の監督トークバトルのテレビ中継はある?登録選手発表会の見どころも!












スポンサードリンク




箱根駅伝2020のスタート目前に、恒例の監督トークバトルが行われます。テレビ中継はあるの、登録選手の記者発表会の見どころなども、お伝えします。

スポンサードリンク

レースだけが箱根駅伝ではない

2020年1月2日(木)8:00、往路がスタートする第96回箱根駅伝2020。

スタートが待ち切れないファンの人も、大勢いると思います。

でも、ちょっと待った! 本戦だけが、箱根駅伝ではないんです。レース以外でも、箱根駅伝を楽しめる場はあるんですよ。

ていうか、実は、スタート前から、箱根駅伝は始まっているんですね。

その各種イベントを、ご紹介します。

日体大記録会、非メンバー4年生の引退ラン

【日体大記録会】
開催日:11月30日、12月1日
場所:日体大・健志台(けんしだい)陸上競技場(横浜市青葉区)

正式には、日本体育大学長距離競技会と呼ぶのですが、一般には日体大記録会で通っています。

日体大の選手だけではなく、関東一円の高校、大学、実業団、クラブなどの選手が集まって男子5000メートルと1万メートル、女子3000メートルと5000メートルのタイムを競い合います。

男子5000メートルでは1組20~40人が44組、1万メートルでは1組30~45人が15組出走する、想像以上に大規模の記録会なんですよ。

さて、この日体大記録会は、箱根駅伝の前の主要な記録会、公式タイムトライアルとなります。

箱根駅伝に出場する選手たちは通常、日体大記録会には出ません。

逆に言うと、箱根駅伝に出られない4年生は、事実上の最後のレース、引退レースになるわけですよ。

レースを終えた後、監督さんやコーチに挨拶をして、涙ながらに競技場を去るシーンも見られます。

ただし、これも絶対ではなく、最後の1人、2人を決めかねている大学の場合、日体大記録会をラストチャンスに設定することもあります。

そうなると、選手たちは最後の望みを懸けて、必死で走ります(そうでなくても、ラストランなので、皆さん必死に走りますが)。

そういった様々なドラマが秘められ、見られるかもしれないので、熱心な箱根駅伝ファンの方は、この日体大記録会に足を運んだりします。

2019年の今回はもう終わってしまいましたが、来年以降、ファンの方は足を運んでみてください。

12/10登録選手の記者発表会、主務スピーチに注目

箱根駅伝2020のチームエントリー締め切りは、12月10日(火)10:30分です。

出場21チームは、各16人の選手を登録します。この段階では、区間配置は未定です。

これを受けて、主催・関東学生陸連と共催・読売新聞社は、登録選手の記者発表会を開きます。

チェックすべき見どころは2つです。

まずは、本戦を中継する日本テレビの解説者ラインアップ発表。このゲスト人選で、日本テレビは、レースの流れをどう読んでいるかが、分かります。

例えば、第95回箱根駅伝2019の往路。

放送センター解説は瀬古利彦さん、直前枠解説は中大元監督、碓井哲雄さん、1号車解説は渡辺康幸さん。

往路ゲストは、神奈川大OB鈴木健吾さん(24歳)、青山学院大OB田村和希さん(24歳)。復路ゲストは、駒沢大OB大塚祥平さん(25歳)。

この人選から、日本テレビは本命・青山学院大、対抗・駒沢大、穴・神奈川大を予想していたと読み取れます。結果は、東海大が初優勝で終わったのですが。

もう1つにして、最大の見どころは、各大学の監督と主務(マネジャー)の挨拶(スピーチ)です。

中でも、主務は、自チームの現状(1万メートル平均タイムなど)や意気込みを語るのですが、このスピーチに注目が集まっています。

例えば、箱根駅伝2019では、東海大の木村大周(きむら・たいしゅう)主務(2019年3月卒業、花輪)のスピーチが、感動を呼びました。

「負けてから、自分たちは、毎晩のように話し合ってきました。
『どうやったら、俺たち、勝てるんだろうか?
そんなんでいいのかよ! また負けちゃうよ!
何のために、陸上やってんの!』
自分たちは勝ちたいんです。優勝したいんです」

同学年のチームメート、三上嵩斗(みかみ・しゅうと)選手(2019年3月卒業、岡崎城西)の言葉を引用して、木村大周主務は、勝利への思いを切々と訴えました。

三上嵩斗選手は、箱根駅伝2018の1区に出場して7位でしたが、ケガのため、以後、箱根駅伝出場はかないませんでした。

そんな三上嵩斗選手の熱い思いを、木村大周主務は歴史に刻みたくて、スピーチにメッセージを引用したんですね。

つまり、お前の思いは、ここに置いてゆく、と。

木村大周主務のスピーチは、両角速(もろずみ・はやし)監督(53歳)が、改めてコメントするほど感動を集めました。

こうした各大学の主務のスピーチも要チェックです。

テレビ中継はされませんが、各大学のスポーツサイトなどで、動画がアップされるのでこまめにチェックしてみてください。

こちらでも、分かり次第、アップロードしてゆく予定です。

12/10監督トークバトルは、日テレジータスで放送

登録選手の記者発表会と同じ日――正確には、2時間後に、出場大学の監督によるトークバトルが公開で行われます。

観覧の申し込みは、もう終わりましたが、改めて概要をご紹介します。

日時:12月10日(火)18:00開場、18:30開演
会場:東京・恵比寿ガーデンプレイス 「ザ・ガーデンホール」
出演:
コーディネーター/上田誠仁・関東学連駅伝対策委員長
コメンテーター/両角速・東海大監督(前回優勝)、原晋・青山学院大監督(同2位)、酒井俊幸・東洋大監督(同3位)、大八木弘明・駒沢大監督(同4位)、中野孝行・帝京大監督(同5位)

実は、記者発表会の後、聴衆の入場時間を兼ねて、2時間ほどパーティーが行われます。パーティーでは、スポンサー企業から提供された製品を各大学の監督たちが飲み、舌が軽くなった(と見なされた)状態で始まります。

この舌戦バトルが、面白いと評判です。

生中継はされないのですが、後日、CSの日テレジータスで「箱根駅伝 監督激突トークバトル」と題して放送されます。

箱根駅伝 監督激突トークバトル
日テレジータス
12月15日(日)20:00~21:30
再放送 12月21日(土)15:30~17:00

リアルでの観覧は、高倍率のため、とても困難です。

なので、CSテレビでの観覧をお勧めします。

12/14・15国士舘大記録会

【国士舘大記録会】
開催日:12/14(土)、15(日)
場所:国士舘大・多摩陸上競技場(東京都多摩市)

こちらも、日体大記録会と同様、本戦前の最後の主要な記録会となります。

箱根に出場しない4年生にとっては、オーラスの引退ランとなります。

4年間の大学生活を締めくくるために、4年生は、自己ベストを出そうと必死です。

もしも、自己ベストが出たら、感動のフィナーレとなります。

合宿所(東京都町田市)が比較的近い青山学院大の4年生は、この国士舘大記録会に出場します。

下級生も応援に駆け付けます。あまり知られてはいませんが、これはまた、これで凄い熱気です。

12/31早稲田大学漢(おとこ)祭り

【早稲田大学漢祭り】
開催日:12/31(火)
場所:早稲田大学・織田幹雄記念陸上競技場(埼玉県所沢市)

正確には早稲田大学長距離競技会と言うのですが、漢祭りの愛称のほうが通りがいいですよね。

早大だけではなく、他校の選手も出場します。

箱根メンバーは、レースには参加せず、周辺で体を動かしながら、応援するだけです。

こちらは、来年度以降の“若手”のチェックという意味合いが強いです。

2013年に始まって、2019年で7回目になります。大みそかの風物詩として定着してきました。

漢祭りの翌日はニューイヤー駅伝、さらに箱根駅伝へと続いてゆきます。

年末年始、この季節は、駅伝ファンにとって、本当に楽しみが続きますね。

箱根駅伝2020監督トークバトル!原晋(青学大)の作戦名に両角速(東海大)がツッコミ

スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください