甲子園出場校のユニフォームを洗濯!クリーニングビーの真っ白に汚れを落とす方法は












スポンサードリンク




履正社が奥川恭伸投手を擁する星稜を破り、初優勝した夏の甲子園2019。両校のユニフォームを洗濯した〈クリーニングビー〉と真っ白に土を落とす方法を調査しました。

スポンサードリンク

履正社、星稜など8校のユニフォームを洗濯

プロ注目の好投手、奥川恭伸投手(3年)を擁する星稜(石川)が勝つか、それとも春のセンバツで星稜に苦杯をなめた履正社(大阪)が雪辱するか――。

共に初優勝を掛けた注目の一戦は、5-3で履正社が勝利しました。

星稜の黄色いユニフォーム、襟の付いたクラシカルな履正社の白ユニフォーム、どちらも真っ黒にして戦い終わった瞬間――

――動き始める“仕事人”がいます。

大阪府羽曳野市(はびきのし)のクリーニング会社〈クリーニングビー〉の代表取締役・壁下陽一(かべした・よういち)さん(39歳)です。

壁下陽一さんは、甲子園球児の泥だらけのユニフォームの汚れを落とし、真っ白に洗濯する“名人”なんです。

実は、履正社も、星稜も、ユニフォームの洗濯を〈クリーニングビー〉に頼んでいました。

2校だけではありません。2019年夏の甲子園に出場した代表49校のうち、8校が〈クリーニングビー〉に頼んでいるんですよ。

念のために、載せておきます。

校名 地区 戦績 勝敗 宿舎 所在
前橋育英 群馬 0勝1敗 ホテル京阪天満橋 大阪市中央区谷町1丁目
関東一 東東京 ベスト8 3勝1敗 都ホテル尼崎 兵庫県尼崎市昭和通2丁目
山梨学院 山梨 0勝1敗 新大阪江坂東急REIホテル 大阪府吹田市豊津町
星稜 石川 準優勝 5勝1敗 アパヴィラホテル淀屋橋 大阪市中央区伏見町3丁目
中京学院大中京 岐阜 ベスト4 3勝1敗 ジーアールホテル江坂 大阪府吹田市江坂町2丁目
静岡 静岡 0勝1敗 ハートンホテル北梅田 大阪市北区豊崎3丁目
履正社 大阪 優勝 6勝0敗 さきしまコスモタワーホテル 大阪市住之江区南港北1丁目
鳴門 徳島 2回戦 1勝1敗 ホテルISAGO神戸 神戸市中央区熊内町4丁目
合計 18勝7敗 .720

ご覧の通り〈クリーニングビー〉の手がけた出場校8校は、25戦18勝7敗、勝率7割2分という輝かしい成績を残しています。

これを見ただけでも〈クリーニングビー〉が、縁起のいいクリーニング店だって分かりますよね。

でも、これには、ちゃんとした理由があるんです。

壁下陽一さんは、こんな風に述べています。

「洗濯に要する時間を睡眠や、ミーティングやコンディショニングの確認に使う時代なのかなーって思います。

対戦相手の研究も大事ですが、選手の疲労回復も大事。

その少しの時間を僕たち甲子園クリーニングが手伝わせていただいていたら嬉しいです」

「僕は毎日の洗濯する時間を休養に当ててほしいなーって思います。
もちろん対戦相手の研究、ミーティング、自主練も当然ですけど。休養も大事だと思っています」

なるほど! 甲子園出場校の選手やマネジャーは、泥だらけになったユニフォームの洗濯は業者に任せて、より本質的な作業に時間を使えって意味ですね。

浮いた時間を、睡眠や休息に当てたっていいですよね。そうやって、少しでも早く疲労回復を図ることが、過酷な夏の甲子園では必要だと思います。

暑くない春のセンバツだって、ユニフォームの洗濯は、プロの業者さんに任せたほうがいいですよ。

黒ずんだ生乾きのユニフォームで、憧れの甲子園で、試合をしたくないですよね。

持って帰るのは、甲子園の土だけでいいです。土汚れは、やっぱり落としちゃいましょう。

〈クリーニングビー〉の費用や申し込みは?

気になる料金や、申し込み方法などを調べてみました。

まずは、申し込み先です。

社名:有限会社クリーニングビー
営業時間:10:00~19:00、日・祝10:00~18:00※変動あり
所在:大阪府羽曳野市恵我之荘(えがのしょう)3-5-5
電話:0120-654-461、090-9615-7771
メール:maxyoichi@gmail.com

「甲子園クリーニング」が、同社の提供サービスです。

名称:甲子園クリーニング
対象:現地入りした甲子園出場校の監督、スタッフ、選手らチームの試合・練習用の全衣類(ユニフォーム、帽子、アンダーウエア、下着、タオルなど)
費用:1日1080円×人数分(2019年8月時点、正確な最新費用は必ず同社にお問い合わせください)
発注:ホテル到着の1時間後に回収(予洗不要)
納品:発注の翌日17:00までにホテル配達
支払い:大会終了後に、学校もしくは旅行会社などに請求書を送付(現地決済不要)

費用などは、2019年8月時点のものなので、ご注意くださいね。

当然ながら、2019年10月に消費税が8パーセントから10パーセントに上がった後は、連動して上昇します。

また、それとは別に料金改定も考えられるので、その都度〈クリーニングビー〉にお問い合わせくださいね。

壁下陽一さんは「甲子園に出場する可能性が出てきたら、連絡を頂けたら資料をお送りします」とのことです。

19都府県、延べ28校が「甲子園クリーニング」利用

〈クリーニングビー〉が「甲子園クリーニング」を始めたのは、2013年夏です。

会社に、問い合わせの電話が掛かってきました。

長野代表、私立上田西高校を担当する旅行代理店からです。

『明日、甲子園入りしますが、選手たちのユニフォームを、クリーニングしてくれませんか』

そんな依頼は初めてでしたが、壁下陽一さんは心を引かれて、即座に引き受けました。

納期や料金も初めてなので、相手の希望通りに決めました。

甲子園の出場校は、開会の約1週間前から現地(大阪府や兵庫県の宿舎)入りし、甲子園練習や、調整を行います。

夏だったこともあり、練習着、自主練のTシャツなど、大量の洗濯物が出されました。

上田西は8月11日(日)、大会4日目の第1試合、木更津中央(千葉)に7-5で悔しい逆転負けを喫しました。

上田西の滞在中の売り上げは20万円ほど。

でも、お金には換え難い“何か”を、壁下陽一さんの心に残しました。

壁下陽一さんは、甲子園出場校のためのクリーニングサービスを立ち上げました。

それ以前は、あるいは今でも、多くの出場校は、コインランドリーで、汚れたユニフォームを洗濯しています。

練習や試合が終わった後、集めた約30人分の衣類を選手の保護者会のお父さんやお母さんがたが、近くのコインランドリーまで運びます。

宿舎によっては、タクシーを利用しなければならないでしょう。

第4試合のナイターになった試合の後なら、なおさら大変です。

日付の変わる頃までかかって、宿舎に持ち帰らなければなりません。

コインランドリー代を、1人400円として、30人分で1万2000円。

〈クリーニングビー〉の「甲子園クリーニング」なら3万2400円(税込み)。

「なら、コインランドリーのほうが2万400円もお得」と考えるのは早計です。

時間と労力をコストに入れていません。

30人分の洗濯をするのに、最低でも保護者3人は必要です。

3人分の宿泊費、交通費、食費を考えたら、1人1万円では利きませんよね。

それでも、無理して1万円で抑えたとしても、滞在費3万円にコインランドリー代1万2000円で合計4万2000円。

「甲子園クリーニング」のほうが断然、お得になってしまいます。

本当だったら、その保護者3人にも、労苦に対して金銭的に補償すべきなのです。

自分たちで洗濯することは、見方を変えれば、保護者に対して、無償の労働奉仕を強要しているのです。

どう考えても、割に合わないですよね。

そう考える学校も多いのでしょう。これまでに19都府県、延べ28校が〈クリーニングビー〉の「甲子園クリーニング」を利用しています。

都府県 高校
栃木 作新学院
群馬 健大高崎、前橋育英
千葉 中央学院
東京 関東一、東海大菅生
神奈川 慶応
山梨 東海大甲府、山梨学院
石川 星稜
福井 坂井、敦賀気比
長野 上田西、佐久長聖、松商学園
岐阜 中京学院大中京
静岡 静岡
滋賀 彦根東
大阪 履正社
島根 開星
山口 下関国際
徳島 鳴門、鳴門渦潮
高知 高知商、土佐
福岡 沖学園
佐賀 伊万里、早稲田佐賀

必ずしも、リピーターになってくれるチームばかりではありませんが、これは監督さんや保護者会の代替わりによるのでしょうね。

「利用してよかった」と思っても、3年生の選手や保護者は、その年限りで“卒業”してしまいますから。

直伝!汚れたユニフォームの洗濯法

甲子園に来て自力で洗濯するチーム、あるいは、甲子園に出場できないチームのために、壁下陽一さん直伝のユニフォーム洗濯法を紹介します。

(1)まず、砂汚れを落とす

汚れたユニフォームを洗濯機に入れて、大まかに砂汚れを落とします。

洗剤は入れてください。柔軟剤は不要です。

(2)タワシと洗剤で手洗い

1回目の洗濯が終わったら、ウタマロ石けんとタワシを使って、繊維から砂汚れを掻き出します。

「何だ、当たり前じゃん」と思った方、その通り。砂汚れの洗濯に“王道”はありません。

土や砂とは、ちっちゃい石です。石は、どんな洗剤を使っても溶けません。

なので、土汚れや砂汚れも、物理的に掻き出すしかないんです。

洗剤は、砂粒を潤滑化させて、排出しやすくするのに使います。

タワシでこする際は、洗面器などに張ったお湯(35度ぐらい)を使って、ゴシゴシしてください。

(3)洗濯機で2度洗い

タワシでこすり終えたら、もう一度、ユニフォームを洗濯機で洗います。

少量の洗剤も入れてください。

(4)乾燥

後は、乾燥させれば、おしまい。

以上です。こうやって字にすれば簡単ですが、実際にやると大変です。

なので、甲子園に来たら、できるだけ〈クリーニングビー〉を利用してあげてくださいね。

「小中学生は自分で洗濯を」お母さん、お父さんのために

壁下陽一さん自身は、野球経験はありません。

子どもの頃、ソフトボールをやった程度とか。

でも、壁下陽一さんは、できるだけユニフォームは自分たちで洗濯するように説いています。

「僕が会う高校球児は大阪に来ても、最初は自分であらかじめ土の汚れを落としてくれます。(「部屋での水洗いは不要です」と伝えます)

甲子園に出場する選手達はみんなやっている。ぜひ、小学生・中学生の野球をする人は、自分で洗濯できるようになってほしいな。と思います。

少しでも、お母さん、お父さんが楽になれたらいいなと思います」

美しい言葉が、世界を美しくします。

それに気付いた壁下陽一さんは今日も、これからも、球児たちの夏をいっそう美しく仕上げてくれます。

U18のベンチの女性は誰?オレンジのキャップにポロシャツで選手と距離感が近い!

スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください