秋田中央の野呂田漸の出身小中学校や家族は?意中のドラフト球団と指名予想も!












スポンサードリンク




夏の甲子園に45年ぶりに出場する秋田中央。司令塔の捕手は、何と1年生です。野呂田漸(のろた・ぜん)捕手の出身小中学校や家族、意中の球団やドラフト指名予想をリサーチしました。

スポンサードリンク

野村克也氏、古田敦也氏の本を熟読

氏名:野呂田漸(のろた・ぜん)
生年:2003年度
出身地:秋田県山本郡山本町(現・三種町〈みたねちょう〉)
家族:
学歴:三種町立森岳(もりたけ)小学校卒業、三種町立山本中学校卒業、県立秋田中央高等学校(偏差値62)1年在学中
球歴:2018年秋田県中学校総合体育大会準優勝
身長:170センチ
体重:74キロ
守備位置:捕手
投打:右投げ右打ち

この夏、8年ぶりに秋田大会の決勝に進み、45年ぶりの甲子園出場を果たした県立秋田中央高校。

その司令塔は、何と1年生の野呂田漸捕手でした。

森岳小3年で野球を始めました。当初は、投手や内野手でしたが、小5から捕手に。

山本中では、名捕手の野村克也さん(84歳)、古田敦也さん(53歳)の著書などを熟読し、配球を猛勉強しました。

「トイレの中でも、読んでます。捕手は試合を作る中心で、やりがいを感じる」

山本中3年の7月、秋田県中学校総合体育大会軟式野球大会(参加20校)で準優勝しました。

優勝は潟上(かたがみ)市立羽城(うじょう)中ですが、2-0と競った試合でした。

1番打者の野呂田漸捕手がバッテリーを組んだのは、森岳小以来の湊優成投手です。

準優勝のご褒美で、8月に山形県で行われた東北大会(若鷲旗争奪東北中学校野球大会)にも出場。

しかし、初戦の1回戦、久慈中(岩手県)に2-1と惜敗しています。

中学3年間で優勝はできなかったのですが、大舞台に立つ経験を積みました。

高校は、バッテリーを組んだ湊優成投手と揃って、秋田中央に進みました。

1年生でも正捕手の野呂田漸

試合 スコア 対戦校 打順 打数 安打 打点 本塁打 失点
2回戦 8-2 西目 7番 5 4 1 0 2
3回戦 4-0 秋田南 6番 4 1 0 0 0
準々決勝 9-2 由利 5番 3 1 1 0 2
準決勝 10-0 能代 5番 3 2 5 1 0
決勝 5-4 延長11回 明桜 5番 5 2 1 0 4
合計 20 10 8 1 8

秋田中央高校では1年の春からベンチ入り。

入学直後の春季県大会から捕手のレギュラーに抜擢(ばってき)されました。

夏の秋田大会では、背番号「2」を付け、佐藤幸彦(よしひこ)監督(45際)から、全幅の信頼を置かれています。

「こちらから配球のサインを出したことはない。配給は全て任せている。いいセンスしてますよ」

2回戦の西目戦から、決勝まで5戦連続スタメン、全イニングでマスクをかぶり続けました。

準決勝の能代戦では、5番に座った野呂田漸捕手。

3点リードで迎えた2回1死満塁、外角スライダーを強振すると、打球はグングン伸び、高校初の満塁ホームランに。歓喜に沸く一塁ベンチ前で、野呂田漸捕手は、もみくちゃにされました。

「とにかく繋(つな)ぐ意識。(公式戦では)ツーベースも打ったことがない。ホームランが打てるとは思わなかった」

打線爆発で、秋田中央は能代に10―0で5回コールド勝ち。守っては、被安打1に抑え、8年ぶり8度目の決勝進出を決めました。

最初は先輩投手に遠慮もありましたが、前正捕手の斉藤椋平外野手(3年)のアドバイスを聞き、個性の違う3投手をリードしました。

140キロ台の速球とキレのあるスライダーに加え、冷静なマウンドさばきも光るエース松平涼平投手(3年)は、31回連続無失点。

2番手の熊谷郁哉投手(3年)は、外角中心の配球で、万全のリリーフ役に。

信太覇月投手(3年)は、同じ山本中の先輩で、昔から知っている投手です。1、2番手と同じ右投手ですが、野呂田漸捕手の緩急を付けたリードで、クローザーとして機能しています。

決勝の明桜戦で、野呂田漸捕手は5回無死二、三塁で。ベンチの指示でスクイズを外し、まず1死。

なおも三塁のピンチ。

「相手の監督が手を振って『なし、なし』とアピールしていたが、逆にやってくると思った」

再びスクイズを外し、バント空振りの三振を奪い無得点に抑えました。

ほかにも、終盤の再三のピンチに、強気のリードが功を奏しました。

結局、秋田大会では、5試合で20打数10安打と打率5割をマーク。

準決勝では満塁本塁打も打った。決勝も六回に先制適時打を放ちました。

「本塁打は、たまたまです。四球でも死球でも、どんな形でも出塁できるようにしたい。四球でも何でも、繋ぐ意識で打っている」

故・野呂田代議士と一族?西ロ広ヤが注目か

そんな野呂田漸捕手ですが、ご家族の情報はまだ分かっていません。

ただし、珍しい名字ですので、2019年5月に亡くなった秋田2区選出の元代議士で元防衛庁長官、野呂田芳成(のろた・ほうせい)さん(1929~2019、享年89)と、ひょっとして一族なのかなあと思います。

また、2015年に能代松陽でエースだった野呂田遼太郎投手(22歳)=ノースアジア大4年=も、同じ山本中卒なので、かなりの確率で、野呂田漸捕手と遠戚関係にあるのではないかと思われます。

 

また、漸(ぜん)という名前も、普通の親には、なかなか思い付かないと思います。漸の読み方も、意味も、私なんかには全然分かりません(笑)。

なので、野呂田漸捕手のご両親は、相当に知的レベルの高い方、もしかしたら国語の先生なのかなあと思います。

いずれにせよ、詳細が判明したら、アップしてゆきますね。

最後に、少し早いですが、2年後の2021年ドラフトについて書きます。

野呂田漸捕手は1年生にして正捕手で、夏の秋田大会で全イニング、マスクをかぶっています。

そんなスーパー1年生、私は寡聞にして知りません。

おそらく、秋田中央はこの先、2年間、正捕手は野呂田漸選手になります。

もしかしたら、U18侍ジャパンに招集されるかもしれません。そうなったら、野呂田漸捕手は迷わず、高校からプロを選ぶだろうと思います。

捕手は、どこの球団でも人材不足ですから、2年後のドラフトでは、ほぼ全球団がリストアップしてくるだろうと思われます。

野呂田漸捕手の意中の球団は当然、捕手の育て方のうまいチームです。

ご存じかどうか、実は、日本では、高校野球レベルで捕手のコーチをできる指導者が、ほとんどいないのが実情です。

私立の野球強豪校であっても、打撃コーチ、守備コーチはいても、バッテリーコーチのいる学校は、まずありません。

捕手として阪神でプレーした智弁和歌山の中谷仁監督(40歳)ぐらいしか、思い付きません。

なので、ほとんどの高校生捕手は我流で、キャッチャーとしての修業をしているんですね。

これは、大学や社会人でも似た状況でして、捕手として極めたい人は、プロに進むしかないんです。

そう考えたとき、捕手の育成のうまい球団は限られています。

炭谷銀仁朗(32歳)、森友哉(23歳)、細川亨(39歳)が輩出した西武ライオンズ。

會澤翼(31歳)のいる広島。

中村悠平(29歳)を育て上げたヤクルト。

田村龍弘(25歳)のロッテ。

こういったチームは、叩き上げの高卒捕手を、きちんと育て上げています。

なので、野呂田漸捕手の意中の球団にして、指名が予想される球団は、上記4チームです。

しかし、大前提として、甲子園で活躍すること、U18侍ジャパンに招集されることがあります。

野呂田漸捕手の初めての大舞台が楽しみです。

秋田中央の佐藤幸彦監督の嫁や子どもは?出身校の学歴や経歴に指導法も気になる!

スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください