大船渡の佐々木朗希(ろうき)は故障?1球も投げず敗退しノーシードで夏を目指す












スポンサードリンク




高校生歴代最速の163キロをマークした佐々木朗希投手(3年)の大船渡が初戦でサヨナラ負けしました。注目投手の未登板に、故障疑惑が囁かれています。本当でしょうか。検証の緊急リサーチです。

スポンサードリンク

延長10回、無死満塁のピンチに救援せず

5月18日に行われた春季岩手県大会。1回戦の釜石戦で、佐々木朗希投手は「4番・右翼」でスタメン出場しました。

ゲームは、先発の背番号「10」の和田吟太投手(3年)が1回裏に、6連打で4点を失う苦しいスタートです。

それでも、2回表に木下大洋外野手(3年)の2ランで2点差の4-2に。先発の和田も2回以降は無失点の好投を見せました。

8回表には、相手三塁手のまさかの落球などで4-4の同点に追い付きました。

しかし、延長10回裏、安打とけん制悪送球、2四球で無死満塁とされ、サヨナラ安打を許して、悔しい初戦敗退です。

佐々木朗希投手は、打者として4打数1安打1打点1四球を挙げました。でも、ブルペンで肩をつくることもなく、1球も投げることなく、チームはサヨナラ負けで初戦敗退。東北大会出場はおろか、8強進出で得られる夏の岩手大会のシード権も逃しました。

「行く準備はできていましたが……」

大船渡の佐々木朗希(ささき・ろうき)投手(3年)は、報道陣の前で悔しさを噛(か)み締めるばかりでした。

「チームが負けてしまって、すごく悔しいです。チャンスで1本が打てなかった。夏に甲子園に行きたいです」

国保陽平監督は佐々木朗希をマウンドに送るどころか、ブルペンで救援に備える投球練習すらさせませんでした。試合前のキャッチボールの段階で、外野手用のグラブを使っていたほどです。

「(佐々木を)登板させることも考えていましたが、和田が一生懸命投げていた。勝ちを付けさせたいと思い、引っ張りました」

さらに、佐々木朗希投手の状態を報道陣に説明しました。

「ブルペンには入りませんでしたが、気持ちの準備はしていたと思います。コンディションは悪くありません」

佐々木朗希投手の故障に関しては、国保陽平監督はキッパリと否定。

「それはありません。(外野の)シートノックでも、投げている」

一方で、調整遅れは認めました。

「ちょっと遅れてきている」

佐々木朗希の体は163キロに耐えられない

1球も投げずの初戦敗退に、ネット上では不安の声があふれました。


 

高校生歴代最速の163キロをマークした佐々木朗希投手(3年)の大船渡が初戦でサヨナラ負けしました。注目投手の未登板に、故障疑惑が囁かれています。本当でしょうか。検証の緊急リサーチです。

佐々木朗希投手は、4月のU18日本代表合宿で163キロをマークして以降、球速を130~140キロ程度に抑えて投げていました。

合宿後に病院の検査を受けて、骨や筋肉、靱帯(じんたい)、関節が163キロの投球の衝撃に耐えられるレベルに達していないと判明したからです。

春の公式戦は5月3日、岩手県大会の沿岸南地区予選、初戦の住田(すみた)戦で3回を投げただけで終了しました。

補足説明しますと、広大な岩手県では、他地区と違って、春季県大会で7つの地区予選があります。地区予選を勝ち上がった29校で、優勝が争われます。

沿岸南地区第1代表の大船渡は、同じ沿岸南地区の第3代表、釜石にサヨナラ負けしたんですね。これは、悔しさを通り越して、かなりの屈辱ですよ。

沿岸南地区は、優勝の大船渡が第1代表、準優勝の高田(たかた)が第2代表です。釜石は敗者復活戦を、それもノーシードで勝ち上がってきて、第3代表に滑り込んだんですから。しかも、同じ県立高ですから。

ただ、県地区予選を勝ち上がった後に行われた5月11日、佐々木朗希投手は、紫波(しわ)総合との練習試合に先発。今季最長となる7回95球を投げ、2安打無失点。アウト21のうち、実に16を三振で奪いました。

翌12日の一関(いちのせき)一高との練習試合。「4番・右翼」で先発出場の佐々木朗希投手は、3-1の8回に救援登板。2回38球を投げ、被安打2、奪三振2、1死球1失点で自責点1。9回には味方の失策も絡み2死満塁のピンチも、最後は三振で締めました。
今年初めての連投で、2日間で計9イニングを投げました。

しかし、大事な夏の甲子園予選のシードが懸かった春季県大会で、1球も投げることすらありませんでした。

9回裏から、あるいは10回裏の無死満塁のピンチで、佐々木朗希投手を投入していれば、大船渡は勝てたかもしれませんよね。誰だって、常識的に考えます。しかし、国保陽平監督は、投げさせませんでした。

夏の甲子園に出場するためには、シード権は重要です。

シード権を失えば、初戦で花巻東や盛岡大付などの強豪校とぶつかる可能性があります。

実際、2018年の岩手大会、大船渡は初戦でシードの強豪、盛岡三と当たりました。佐々木朗希投手が完投して被安打4、2失点の11-2で退けたものの、大船渡は3回戦で佐々木朗希投手を温存、西和賀に3-2と逆転負け、惜敗しました。

165キロの大谷「肘が飛ぶかと思った」

改めて、々木朗希投手の“故障疑惑”が浮上しています。佐々木朗希投手はU18合宿で、星稜の奥川恭伸投手(3年)らトップクラスの選手に刺激を受け、張り切って163キロを投げてしまったのが実情なんです。

2018年秋季県大会157キロ、2019年3月31日の作新学院との練習試合で150キロ台を連発。4月のU18合宿で、163キロを投げたときはレッドゾーンを振り切っていたはずです。

あのエンゼルスの大谷翔平投手でさえ、日本ハム時代の2016年CSで、自己最速の165キロを投げた際、

「肘(ひじ)が飛ぶかと思った」

まだ、大人の身体になり切っていない佐々木朗希投手が、163キロを投げたときの肩や肘への衝撃は想像もつきません。

肩や肘に張りや違和感が出ている可能性はあります。

打者としては出場できても、投手としては投げられない異変が起きているとしたら、登板回避の理由も説明できます。

野球ファンは、打者としての佐々木朗希君を見たいのではありません。投手としての佐々木朗希君を見たいんです。

佐々木朗希投手の現状を、今後も見守ってゆきたいと思います。

スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください