
スポンサードリンク
富士山のふもとにあり、富士山パワーで日本一の金運が付くと名高い、新屋山神社(あらややまじんじゃ)に行ってきました。標高1700メートルにある最強のパワースポットは、夏でもひんやりしていて、気持ちいいです。
新屋山神社へのお得な行き方や、パワーをいただけるお参りや拝み方を実践してみました。あなたもこの夏、新屋山神社にお参りして、金運パワーをいただきませんか。
新屋山の神社ではなく、新屋の山神社
名称:新屋山神社(あらややまじんじゃ)
所在地:
本宮(もとみや)〒403-0006 山梨県富士吉田市(ふじよしだし)新屋(あらや)1230
奥宮(おくみや)〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田(かみよしだ)5615
電話・ファクス:0555-24-0932
受け付け時間:
夏季(5月から11月)本宮9:00~16:00 奥宮10:00~15:30
冬季(12月から4月)本宮9:00~15:30 奥宮休み
祭神:大山津見神(おおやまつみのかみ、大山祇神とも書く)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)
最寄り駅:富士急行富士山(ふじさん)駅
まずは最初に、おわびします。
実は、間違えていました。
新屋山神社は、新屋・山神社と読むんです。
そもそも、新屋山なんて山は、存在しません。
新屋地区の山神社なので、新屋山神社と呼ぶんですって。
これも、現地に足を運んで、初めて分かったことです。
地元の人たちは、もっぱら「山神社、山神社」と話していましたよ。
快適だった高速バスの旅
さて、土曜日の朝、地元駅を午前7時に出発する高速バスに乗って、出発です。料金は、大人1750円でした。
途中、一時渋滞もありましたが、比較的順調に、高速バスは走ります。シートもフカフカして、揺れも少なく、快適な旅でした。
午前9時半、富士急行の富士山駅に到着しました。中央通路を抜けて、南口にある三立(みたて)タクシーに向かいます。
三立タクシーを前日に予約、最安8500円のコース
前日に予約してあった三立タクシーが、待ってくれていました。
0555-22-4545
富士山駅から新屋山神社本宮(もとみや)、新屋山神社奥宮(おくみや)と回って、富士山駅に戻るコースが約1時間半、最安の8500円です。クレジットカードは使えないので、ご注意くださいね。
運転手さんの話では、新屋山神社の宮司さんと三立タクシーの社長が友人で、このお参りコースができたそうです。他のタクシーで同じルートを回ったら、1万円を超すそうです。何て、お得。さっそく、金運効果が出てきたのかしら。
新屋山神社本宮に到着、山の神社と実感
まずは、新屋山神社本宮に到着しました。
赤い鳥居の前で立ち止まって、頭を下げます。これを、正式には一揖(いちゆう)と呼びます。
その後、鳥居をくぐるのですが、真ん中は神様の通り道なので、参拝者は必ず端っこを通るようにしましょう。これ、パワースポット参りの基本ですよ。
古い木の鳥居が並ぶ参道を、本宮に向かって歩いてゆきます。ほらね、「山神社」と書かれた扁額(へんがく)が掛かっています。新屋の山神社なんです。
赤い鳥居もありますね。たくさんの御幣が、下がっています。
さらに、石段を上ります。結構、勾配(こうばい)がキツイです。さすが、山神社だ。
「もう終わりかな」と思ったら、まだまだ石段が……。金運を付けるお参りは、確かに、こりゃ楽ではありませんね。
ようやく、本宮に着きました。
向かって左手にある水舎(みずや)で、手と口をすすぎます。このとき、間違っても柄杓(ひしゃく)に口を付けないでくださいね。片手を丸くして、お椀(わん)を作り、そこから水を口に含んでください。これも基本のマナーです。
新屋山神社の由緒書きです。光の反射で飛んじゃってますが、後奈良(ごなら)天皇天文(てんぶん)3年(西暦1534年)10月17日創建と書かれています。今(2017年)から483年前にできた神社なのですね。
水舎の向こうには、富士山の山林が広がっています。社叢林(しゃそうりん)と呼ぶそうです。普通の神社と違って、本当に山の中の神社に来たんだなーと実感します。
こちらが、拝殿です。向かって右の白い服を着た男性は、新屋山神社の人で、参拝を案内してくれます。まず右手奥の宮司さんにお祓(はら)いをしていただきます(無料)。
朝日を浴びて、画像がハレーションを起こしていました。でも、竜が飛び交い、まさに金運パワーが降り注いでくる感じです。ものすごいパワーを感じます。これほどのパワーを浴びた神社は、数えるほどしかありません。
お参りの仕方は、二礼二拍手一礼です。実際の順番は、以下の通りです。
- 拝殿前で、軽くお辞儀(一揖)をする
- 賽銭(さいせん)を入れ、鈴を鳴らす
- 2回、深く礼をする
- 2回、柏手(かしわで、拍手)を打つ
- 1回、深く礼をする
- 最後に、軽くお辞儀をして退出する
ポイントとしては、賽銭を賽銭箱に投げ付けない、あるいは、放り投げないこと。そっと、手放すようにして、賽銭を入れます
金額は、いくらでも構いません。1円玉でもオーケーです。
柏手を打つときは、手のひらを丸めるようにして打つと、大きい音が出ます。
お伺い石に、願いがかなうか聞いてみよう
参拝が終わったら、拝殿左手のお伺い石に、自分の願いがかなうかどうか、お伺いしてみましょう。
待ち人の列ができているときは、拝殿左手に並び直してくださいね。
お伺い石の作法が書かれています。お伺い石は、お願いをする石ではなく、自分の願い事がかなうかどうか、教えてくれる石なので、勘違いしないでくださいね。
方法としては、
- 手を合わせて「お願いします」と、ご挨拶(あいさつ)します
- 一礼して、お伺い石を、両手で持ち上げて、下ろします
- 額を、お伺い石のてっぺんに当てて、両手でお伺い石の側面を撫(な)でます
- 心の中で、一つだけ、具体的な願い事がかなうかどうか、質問します
- 両手で、お伺い石を持ち上げて、下ろします
- 手を合わせて「ありがとうございます」とお礼を申し上げ、一礼します
- 両手で、お伺い石を持ち上げて、下ろします
2回目にお伺い石を持ち上げる「5.」のとき、持ち上げた感じが、1回目よりも軽く感じれば、あなたの願い事はかないます。
これが、お伺い石です。てっぺんが、多くの人の額に触れたせいで、艶(つや)光りしていますね。
実際に手で持ってみると「うわっ、重ーい」。5キロ以上はあると思います。
おかげで、2回目に持ち上げたとき、腕が疲れてしまって、少しふらついてしまいました。
わたしの願い事は、もしかしたら無理かもです。汗
お参りを終えた後は、拝殿わきのお守り授与所でご朱印をいただきます。初穂料は300円です。
新屋山神社の奥宮と祠で強大パワーを浴びた
続けて、新屋山神社の奥宮に向かいます。ここは本当に、山の中で、車がやっとすれ違えるぐらいの林道を上ってゆきます。
30分ほど走って、ようやく新屋山神社の奥宮に到着しました。ここは標高1700メートル、富士山の2合目〈へだの辻〉です。駐車場も何もなく、近くの道路沿いにタクシーは駐車します。
わたしと連れはタクシーを降りて、参道を奥宮へと歩いてゆきます。ご覧の通り、本当の山道なので、転ばないように注意してくださいね。
5分ほど歩いて、奥宮に着きました。「あれっ」と思うぐらい、小さな小さな神社です。
こちらが、拝殿です。当日は暑かったのに、奥宮に着いた途端、ひんやりとするぐらい涼しかったです。
拝殿の中です。ご神体は、鏡でしょうか。先ほどと同じ、二礼二拍手一礼でお参りします。
さらに神社右手の小さな祠(ほこら)をお参りします。2016年までストーンサークルのあった場所です。新屋山神社のよりパワーの強い奥宮で、最も強大なパワーの場所です。
祠の周りを、時計回りに3回、回ります。そして祠に向かって、すなわち富士山の山頂方向に正対して、両手を合わせて、お願い事をしましょう。
わたしは、身体がゾクゾクするほどの、強大なパワーを感じましたヨ。お伺い石のお伺いなんか、吹っ飛んじゃってゆきました。
連れも「これは、めっちゃヤバイ」とビックリしていました。
お参りが終わったら、神社脇のお守り授与所で、ご朱印をお願いします。中にいた女性が、すらすらと達筆な文字で、ご朱印を描いてくれました。初穂料は300円です。
さらに、金運守(700円)を授与してもらいました。金色に輝いて、見るからに金運がつきそうです。
参拝を終えて、再び富士山駅に
全ての参拝を終えて、タクシーに乗り込みました。
運転手さんの話では、ルート通り富士山駅に戻ってもよし、どこか途中の降りたい所で降りてもよし、だそうです。
新屋山神社のある富士吉田市は〈吉田のうどん〉で有名です。でも、その割に交通機関が便利でないので、どこか、お目当てのうどん屋さんの前で降ろしてもらってもいいかもしれません。
また、立ち寄ってみたい見所として、新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)があります。園内にある五輪塔が富士山をバックにして写真が撮れるとあって、外国からの観光客に人気だそうです。
他にも、ぜひ寄ってみたいカフェなんかがあります。そのリポートは、またの機会に。
最後に、新屋山神社のお参りの注意点を、いくつか挙げます。
まず、基本的に神社は、午前中にお参りしてください。
神社は、この世と異界との境界、入り口になっています。朝のうち、太陽の光があるときは、境内は神気にあふれ、神域となりますが、逆に日暮れてからは、物の怪のうろつく場所となります。
変な憑(つ)き物を家に持ち帰らないためにも、お参りは午前中に済ましてください。
もう一つ。新屋山神社の奥宮は、トイレが不便です。全くないことはないのですが、富士山の山中ですので、数は少ないです。奥宮にも、小さな仮設トイレが一つだけ設置されてました。ですから、前もって用は済ませておきましょう。
林道沿いで、立ちションなんて厳禁ですよ。世界自然遺産の富士山の中なんですから。
新屋山神社の本宮、奥宮と回って、わたしは「金運が付いたー」と思うより、自分が清々しい思いで、いっぱい満たされた気がしました。
心身とも自分を浄化する――これこそが日本一の金運神社のご霊験、富に至る道なのかも知れません。
あなたも、ぜひ一度お参りして、強大なパワーを感じてみてください。
新屋山(あらややま)神社は最強パワースポット!拝み方や行き方は?
スポンサードリンク