入谷朝顔市に行ってきた!鬼子母神のアクセスやお勧めグッズは?












スポンサードリンク




東京都台東区の入谷(いりや)朝顔市2017に、真っ先に早起きして行ってきました。

会場や鬼子母神へのアクセス方法や混雑状況、お勧めグッズなどの最新情報を集めてきました。実際に足を運んだ者だけが伝えられる、最新現地リポートです。

スポンサードリンク

東京メトロ入谷駅で降りるのが、やっぱり便利

7月6日(木)朝、入谷朝顔市の初日に、超早起きして、実際に行ってきました。

朝顔が大、大、大好きなわたし。これで3年連続の参加です。

いつもは、地下鉄の東京メトロ入谷駅から行くので、今年はたまに、JR鶯谷(うぐいすだに)駅から歩いてみようかと思ったのですが、あまりにも強い日差しに断念。例年通り、今年も東京メトロを利用することにしました。

東京メトロ入谷駅は、出口が三つあるのですが、入谷朝顔市会場にいちばん便利な出口は「出口2」です。分からなかったら、入谷鬼子母神(いりやきしもじん)に行く出口を探してください。

入谷交差点方面への改札が、なぜか二つあって、紛らわしいですよね。まあ「出口1」でも行けるのですが、通りの反対側になってしまうので、信号待ちをしなければなりません。

一見、ささいな何でもないことに思えるでしょうが、炎天下での信号待ちは結構つらいです。それに交通往来の盛んな昭和通りの信号って、青に変わるのに気が遠くなるほど時間がかかるんですよね。なので「出口2」をお間違えなく。

日傘と帽子を忘れずに

夜に行かれる方はいいですが、日中に行かれる人は、なるべく日傘や帽子を用意していってください。

相当に日差しがつよいので、熱中症にご注意くださいね。特に年配の方は、なるべく地下鉄の東京メトロ入谷駅で降りて、歩きましょう。JR鶯谷駅から歩くのは、ましてやJR上野駅から往復で歩くなんて、絶対にやめたほうがいいですよ。

女性の方は、日焼け止めクリームも必携です。

入谷交差点には、サンクスとファミリーマートのコンビニが2店ありますよ。立ち寄る前にちょっと買って、つけるだけでも大違いですからね。

また、入谷交差点には三菱東京UFJ銀行のATMコーナーがありますので、現地に来てからお金を引き出そうとされる方は、便利だと思います。

まずは鬼子母神に参詣を

会場の入り口には、提灯(ちょうちん)がつり下げられています。夕方になると、灯がともって、ムード満点になるのですが、やはり朝顔は、朝の花なのでね、なるべく日中に行ったほうがいい朝顔に出合えます。

まずは、会場の中心の入谷鬼子母神に参詣しましょう。ここにも、提灯をつるしたヤグラが組み立てられています。

ちょっと見えづらいですが、写真の右手にヨロズの掛けられた仮設店舗があるのが、お分かりですか。後で触れますが、手ぬぐいなどのグッズはこの売店で買います。

向かって正面が拝殿ですが、その右手前の紅白のボンボリがつり下げられている場所が、朝顔守りの授与所です。また、本殿の左側にも、授与所がありますね。

まずは一礼して、鉦(かね)を鳴らしてから、お賽銭(さいせん)を上げます。ただし、順番はどちらが先でも構わないんだそうです。混雑時期なので、他の方の邪魔にならないようにスピーディーにお参りしましょうね。

さらに、合掌して、願い事などをお祈りしましょう。このとき、神社ではないので、間違っても柏手を打たないでくださいね。

境内で朝顔を買おう、選ぶポイントは

参拝が終わったら、お寺の境内の中で朝顔を買いましょう。わたしは、いつも、この境内のお店で朝顔を買います。表の露店と違って騒々しくなく、静かな落ち着いた雰囲気で、じっくり選べるからです。

今年も、あんどんという支柱が付いたあんどん朝顔が1鉢2000円(税込み、以下同)です。これは価格協定が結ばれているみたいで、表の露店でも、あんどん朝顔はすべて2000円です。

また宅配便も、1000円で統一されています。北海道へも九州にも1000円で送られるわけですね。郷里の実家に朝顔の贈り物なんて、すてきですよね。

朝顔の選び方ですが、基本的にお店の人に任せたほうがいいです。

どれも4色1鉢のセットです。どんな色の花が咲くかは、お楽しみなのですが、わたしはいつもお店の人に色を指定して選んでもらっています。

「青の朝顔が咲いている鉢をください」

そうすると、青い花をつけた朝顔の鉢を見繕ってくれますよ。

ただし、こういう買い方ができるのも、朝顔の花が元気な朝のうちだけで、夕方になって花がしぼんでしまうと、おまけに薄暗くなってくると、無理っぽくなるので、ご注意くださいね。

朝顔の鉢を買うと、お店の人がプラスチックの袋に入れて、口を縛ってくれます。さらに、朝顔市のパンフレットにウチワをサービスで、差し込んでくれますよ。

朝顔守り、手ぬぐい……朝顔市のお勧めグッズは

朝顔を買ったら、授与所で朝顔守りを買いましょう。大900円、小500円です。わたしは、いつも小を買います。何とも、かわいらしい、朝顔のお守りなんですよ。かんざしみたいに髪に挿している人も見かけます。

買うと、お寺の人がお経を唱えて、火打ち石を打って清め、念を込めてくれるんですよ。

去年の朝顔守りは、拝殿に向かって右側の「おふだおさめ」に入れて、お寺に供養してもらいましょう。

朝顔守りを手に入れた後は、先ほどの売店に戻って、グッズのショッピングです。

手ぬぐいが4色4種類で、各500円です。今年から、新色の団十郎朝顔をあしらったえび茶色、というより赤ができました。もちろん、わたしは新色の①を選びました。

さらに袢纏(はんてん)折り手ぬぐい⑤800円をチョイス、合計1300円で朝顔市の手ぬぐいをゲットです。

ほかには、ハンカチタオルや暖簾(のれん)もありました。目移りして、どれも欲しくなっちゃいますよね。

鬼子母神のご朱印をいただくには?

いつもご朱印帳を持たないで来て、ご朱印をいただけないでいるわたしですが、今年こそ忘れずにご朱印帳を持ってきました。

わたしにとっては“幻”の入谷鬼子母神のご朱印をいただきましょう。

と思って、境内を見て回ったのですが、どこにそれらしき施設は見当たりません。仕方なく、拝殿に向かって左の授与所で聞くと、こちらで受け付けてくれるそうです。

しかし、通常とは違って、ご朱印を描いた和紙をくれるのだそうです。いつもは、ご朱印帳にちゃんと描いてくれるそうなんですが。

それで、初穂料300円を出して、ご朱印の描かれた紙をいただきました。

ちょっと大きめの紙だったので、折らないように注意して持ち帰りました。自分で四辺を切って、ご朱印帳に張り付けたものが、こちらです。

入谷朝顔市限定のご朱印かなと期待したら、違っていて、ちょっとガッカリです。

でも「おそれ入谷の鬼子母神」と、自分で言っちゃっているところが、何とも微笑ましいですね。

朝顔も買って、お守りもご朱印もいただいて、手ぬぐいを手に入れて……入谷朝顔市2017を大満喫しました。

朝顔市も残すところ、あす1日。さあ、皆さん、下町に涼味を求めて、入谷朝顔市2017に行ってみませんか。

入谷(いりや)朝顔市2017いつから?上手な選び方や値段に行き方も

スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください