
スポンサードリンク
新屋山(あらややま)神社は、富士山のふもとにあり、富士山パワーで日本一の金運が付くと名高い神社です。「人に教えたくない」とまで言われる最強のパワースポットは、夏を迎えて、これからがベストシーズンです。
Wikipediaにも出ていない、新屋山神社へのお得な行き方や、パワーをいただけるお参りや拝み方の方法をリサーチしてみました。本当は誰にも教えたくない、あなただけへのアドバイスです。さあ、この夏は新屋山神社にお参りして、金運を付けましょう。
新屋山神社って?
名称:新屋山神社(あらややまじんじゃ)
所在地:
本宮(もとみや)〒403-0006 山梨県富士吉田市(ふじよしだし)新屋(あらや)1230
奥宮(おくみや)〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田(かみよしだ)5615
電話・ファクス:0555-24-0932
受け付け時間:
夏季(5月から11月)本宮9:00~16:00 奥宮10:00~15:30
冬季(12月から4月)本宮9:00~15:30 奥宮休み
祭神:大山津見神(おおやまつみのかみ、大山祇神とも書く)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)
最寄り駅:富士急行富士山(ふじさん)駅
新屋山神社は、静岡県富士宮市(ふじのみやし)と接する、山梨県の南東で、富士山の北東に広がる富士吉田市にあります。
日本一の金運神社として有名で、大物経営コンサルタントの船井幸雄(ふない・ゆきお)さん(1933~2014、享年81)が篤く信仰した神社です。
様々な遺跡が並ぶ〈レイライン〉の上に立つ神社で、船井さんは「お金に困りたくなかったら、富士山のこの神社に行くとよい」と言っていたそうです。
そんなわけで、現在も、たくさんの起業家、経営者、投資家の方々が参拝されています。
電車なら
東京都内からの行き方は、JR中央線に乗って、大月(おおつき)駅で富士急行の河口湖(かわぐちこ)行きに乗り換え、富士山(ふじさん)駅で下車です。
JR新宿駅から特急を利用すると2時間4分で大人3467円、特急に乗らないと2時間20分で2337円です。実際の乗車時間は16分ほどしか違わないので、特急を使わず、特快で行くのも手です。
ただし、特快だと座れる保証はありませんし、トイレも遠いです。それを覚悟してのうえなら、特快を選ぶほうがお得です。
高速バスなら
また、高速バスを利用する手もあります。東京駅鉄鋼ビルと新宿バスターミナル、南大沢(みなみおおさわ)駅、多摩センター駅、聖蹟桜ヶ丘(せいせきさくらがおか)駅から高速バスが出ており、今の時季なら片道1750~1800円、2時間で着きます。
時間帯や出発地によっても違うでしょうが、高速バスがお得ですね。必ず座れますし、トイレもあります。個人的にお勧めですね。
富士山駅からはタクシーで
富士山駅からは、タクシーに乗ってください。路線バスを利用する手もありますが、本数は少ないし、初めての人にはハードルが高いです。なので断然、タクシーがお勧めです。
タクシーは、富士山駅南口のすぐ近くにある三立(みたて)タクシーが最安で、富士山駅から本宮、奥宮を回って富士山駅まで戻るセット料金、8500円のコースがあります。参拝時間を含めて、1時間30分以内で済ませることが条件です(でも、実際は、運転手さんの人柄次第でロスタイムありです)。年中無休、24時間営業ですが、できれば前日予約をしてくださいとのことです。
0555-22-4545
ちなみに他社ともども、富士吉田市のタクシーでは、クレジットカードは使えません。
三立タクシー以外の会社ですと、富士山駅から本宮まで約10分で1500~2000円ぐらい、富士山駅から奥宮まで約30分で7000円ぐらいです。富士山駅→本宮→奥宮と回ったら1万円は超すでしょう。
新屋山神社の本宮から奥宮へは山道で12.9キロ、徒歩で行ったら片道3時間はかかるので、とても歩いて行けるものではありません。奥宮は富士山の2合目にあるので、登山の装備も必要です。危険防止のためにも、ここは必ずタクシーで移動してください。
マイカーなら
自動車で行かれる方は、中央道の河口湖インターで下ります。例えば、東京都庁を出発して新屋山神社本宮を目的地にすると、距離にして104キロ、1時間26分で着きます。首都高と中央道を合わせてETC料金3000円、通常料金4250円です。
本宮には無料駐車場が2カ所あります。合わせて30台が駐められますが、ハイシーズンの土日になると空き待ちになることもあります。お早めにご出発ください。
奥宮には、駐車場と呼べる設備はなく、空き地に車を駐める形になります。空き地ですので何台分とは言えないのですが、本宮の駐車台数と同じぐらいではないでしょうか。
本宮のお参りの仕方は?
新屋山神社は、本宮(もとみや)と奥宮(おくみや)の2カ所があります。まず本宮に参拝して、金運パワーが特に強い奥宮へお参りするのが正しいルートです。
まずは、一礼してから、本宮の鳥居をくぐり抜けます。あまり大きくない鳥居ですが、鳥居の真ん中は神様の通り道です。お参りする人は必ず、脇を通りましょう。
いくつもの鳥居をくぐり抜けてゆくたびに、一帯にどんどんと厳かな空気が立ちこめてゆくのが分かります。
次いで、本宮の拝殿に参拝します。宮司さんに無料のお祓(はら)いをしてもらってから、参拝しましょう。
拝殿の中には、お伺い石があります。自分の願い事がかなうかどうか、3回、持ち上げてみます。1回目より、2回目のほうが軽く感じたら、願い事がかなう証拠です。ここは、絶対にスルーしてはいけませんよ。
お参りの後は、ご朱印をいただきましょう(初穂料300円)。
あ、言い忘れましたが、お持ちの方は、ご朱印帳を忘れないでくださいね。新屋山神社は、ご朱印を本宮と奥宮の2カ所でいただくことができます。
本宮でのお参りを済ませたら、車で奥宮に移動します。繰り返しますが、徒歩は危険なので、不慣れな方、登山装備のない方は、絶対にやめてくださいね。
奥宮のお参りの仕方は?
本宮も素晴らしいオーラを感じる神社ですが、奥宮のパワーは絶大です。空気が澄み切って、自分がどんどん浄化されてゆくと実感できます。
同行者の中には、膝痛や腰痛がその場で消えちゃったという方もおられましたよ。中央構造線のゼロ磁場に近いせいでしょうか。
ビックリするぐらい小さい奥宮ですが、そのパワーはハンパないです。しっかりお参りしましょう。
奥宮の社の裏に、ストーンサークルがあった場所があります。富士山が世界遺産に認定されて建物の規制が厳しくなり、2016年5月31日に撤去されました。
今はそこに、小さな祠(ほこら)が立っています。ストーンサークルはなくなっても、強力なパワーは祠に残っています。
祠を時計回りに3回回り、富士山に向かって願い事を祈りましょう。人によっては、引っ張られるほどの強いパワーの気を受けるそうです。
わたし自身、本宮と奥宮にお参りした後は、自分の心がとても晴れやかに澄み切って、素晴らしい気分になりました。
お参りの後は、奥宮でもご朱印をいただきます(初穂料300円)。
いかがでしたか。本当は誰にも教えたくない、新屋山神社の徹底参拝ガイド。
これであなたの金運、願い事はバッチリです。
新屋山神社に行ってきた!日本一すごい金運パワーの効果を実感?
スポンサードリンク